英語のディクテーションの正しいやり方とは?学習効果についても解説

ディクテーションとは聞いた英文を書き取る学習法です。

正しいやり方で勉強すれば、リスニング力だけでなく英語の4技能すべての底上げも可能。

本記事では、ディクテーションの正しいやり方を具体的に解説します。

この記事を読めばディクテーションで得られる学習効果や、教材選びのポイントがわかりますよ。

Contents

英語学習におけるディクテーションとは?

英語学習におけるディクテーションとは?

英語のディクテーションは「英文を聞いて書き取る勉強法」です。

ディクテーションによって、確認・強化できる英語力は以下の通りです。

  • リスニング力
  • 発音
  • スペル
  • 単語や文法の知識

英語が聞き取れないのは、上記のいずれかが原因です。

そのためディクテーションをすれば、自分の弱点が簡単にわかり、対策ができます。

ディクテーションは総合的な英語力を上げられるトレーニングです。

具体的な学習効果について見ていきましょう。

ディクテーションによる学習効果

ディクテーションによる学習効果

ディクテーションによる学習効果は以下の通りです。

  • リスニング力が上がる
  • スピーキングやライティングでのアウトプットに慣れる
  • 文法力が伸びる

順番に見ていきましょう。

リスニング力が上がる

ディクテーションを継続すれば、リスニング力が向上します。

スクリプトを見て、聞き取れなかった部分を確認することで、英語特有の音声変化(リエゾン)を理解できるからです。

リエゾンの例は、以下の通りです。

What are you doing?

 

文章中では「What」と「are」がつながって発音されるので、「what」や「are」単体の音とはかけ離れていますよね。

このように音がつながって発音される現象は、リンキングというリエゾンの一種です。

リエゾンのルールはリンキング以外にも2種類あります。

リエゾンは文章中で多用されるので、ディクテーションを通して効率的に学べます。

スピーキングやライティングでのアウトプットに慣れる

ディクテーションはリスニング力の向上だけでなく、スピーキング力やライティング力の向上にも効果があります。

ディクテーションを通して英文を作ることに慣れたり、文脈から相手の言っていることを推測したりする能力が磨かれるためです。

日本語でも、私たちは相手の話を推測しながら聞いています。

一字一句、言葉を聞き取っているわけではなく「この人はこういうことが言いたいんだな」と推測することで内容を把握していますよね。

ディクテーションを続けていくと、英文をたくさん聞くことになりますから「推測する力」も徐々についていきます。

この「推測する力」はスピーキング力やライティング力のベースとなります。

さらに本格的に使える英語力を身に付けたい場合は、定期的にアウトプット機会を設けるのがベストです。

自身でのディクテーション学習に加えオンライン英会話を活用することで、スピーキング力が一気に向上しますよ。

英語をビジネスやキャリアに活かしたい方は、ビジネス英語特化型オンライン英会話「Bizmates」で使えるビジネス英語を学びましょう!

>>1レッスン320円~で本格ビジネス英会話「Bizmates

文法力が伸びる

ディクテーションをしてみると「こんなところにtheがつくのか!」や「toが入るのか!」という発見があるはずです。

今までなんとなく聞き流していた部分がはっきりするので、文法における自分の弱点が具体的にわかるようになります。

参考書で一から復習するよりも、自分の苦手な部分をピンポイントで学習できるので、効率的です。

参考記事:社会人のための英文法の勉強法!教材の選び方や独学で身につける方法も解説 

ディクテーションのやり方

ディクテーションのやり方

ディクテーションのやり方は以下の通りです。

  1. 文章全体を聞いて、おおまかな内容を把握する
  2. 一文ずつ音声を止めて、聞き取れた箇所を書き取る
  3. 聞き取れなかった箇所を復習する

順番に見ていきましょう。

文章全体を聞いて、おおまかな内容を把握する

いきなりディクテーションを始めるのではなく、まずは文章全体を集中して聴いてみましょう。

ここで重要なのは「どういった話なのかな? 」と、全体の内容を大まかにでもよいので把握することです。

内容を掴もうと意識して聴くことで、リスニング力の向上に繋がり、ディクテーションが格段にやりやすくなります。

一文ずつ音声を止めて、聞き取れた箇所を書き取る

本文全体を聞き終えたら、ディクテーションを始めます。

ディクテーションは基本的には一文ずつ音声を止めて書き取るようにしましょう。

一回では聞き取れないことも多いでしょうから、その時は少し戻ってもう一度聞き、書きとっていきます。

一文が長すぎて覚えられない場合は、意味のまとまり(音声でポーズが入るところ)で区切って書きとってもOKです。

何回聞いても聞き取れない部分があると思いますが、聞き直すのは最大でも10回程度にし、次に進むようにしてください。

何度聞いても、聞き取れないものは聞き取れないからです。

それよりも、なぜ聞き取れなかったのか原因を探して対策していくことに時間を使った方が有益です。

聞き取れなかった箇所を復習する

最後に、自分の書きとった英文とスクリプトを照らし合わせて答え合わせをしてください。

聞き取れなかった、もしくは間違っていた部分をチェックし、原因を探ります。

英語が聞き取れなかった理由は、以下のいずれかに当てはまるはずです。

  • 単語や熟語の知識が不足していた
  • 単語を間違った発音で覚えていた
  • リエゾン(英語特有の音声変化)を知らなかった
  • スピードが速すぎた

弱点を克服するよう集中して学習していくことで、効率よく英語力を伸ばしていけます。

英語が聞き取れない原因をさらに詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。

参考記事:英語が聞き取れない5つの原因とリスニング力を向上させる方法とは?

ディクテーションの教材を選ぶ時のコツ

ディクテーションの教材を選ぶ時のコツ

ディクテーションの教材を選ぶ時のコツは以下の通りです。

  • 趣味や仕事に関係する教材を選ぶ
  • 難易度が低めの教材を選ぶ
  • 速度変化機能のある教材を選ぶ
  • 文字起こし機能のある教材を選ぶ

とは言っても、自分のレベルに合った教材を選ぶのはけっこう手間ですよね。

Bizmatesでは、受講生の目的に応じた豊富な教材をそろえています。

あなたのレベルに合った教材や、特定のスキルにフォーカスした教材を豊富にご用意しておりますので、効率よく必要なスキルが身につきますよ。

>>レッスンタイプ・教材一覧|ビジネス特化型オンライン英会話 ビズメイツ

趣味や仕事に関係する教材を選ぶ

学習を継続させるためには、自分の興味のある題材を選んで、楽しみながらディクテーションをすることが重要です。

ディクテーションの教材を探すときは、趣味や仕事に関係のあるものにしましょう。

最近はYouTubeやニュースアプリなどでも、さまざまな動画が字幕付きで出ているので、興味のある教材が見つかるはずです。

難易度が低めの教材を選ぶ

ディクテーションに使う教材は、自分の知らない単語や文法がほぼ無いものを選びましょう。

わからない部分も推測しながら聞き取れるレベルが理想です。

全体の半分以上が聞き取れない教材だと、なかなか学習が進まず効率が落ちてしまいます。

学習効率が落ちると、モチベーションが下がって挫折してしまいがち。

英語学習は継続することが一番重要なので、難しすぎて挫折することだけは避けたいですね。

「最初から文章を書き取るのはハードルが高い」という方は、短文の穴埋めから始めるのもよいでしょう。

また、ディクテーションの教材として英語のニュースサイトを使うのもオススメです。

音声付きのサイトも多く、文字と音声の両方を確認できるので便利です。

以下記事では、初心者から上級者レベルまで使えるニュースサイトの活用法を幅広く紹介しています。

参考記事:英語ニュースサイトを活用した英語学習法|難易度別オススメサイトも紹介

速度変化機能のある教材を選ぶ

英語が聞き取れない理由に、スピードが速すぎることが挙げられます。

ディクテーションに使う教材は速度調整ができるものを選びましょう。

0.8倍速などに速度調整できれば、通常スピードでは聞き取れない箇所も、聞き取れる可能性が高くなります。

少しずつスピードに慣れていくことで、徐々に英語を処理するスピードも上がっていくでしょう。

市販の教材を使う場合は、英文のレベルに合った速度設定がされています。

そのため、それほどスピードを気にする必要はありません。

文字起こし機能のある教材を選ぶ

ディクテーションの教材は、必ずスクリプトつきのものを選びましょう。

スクリプトがないと、聞き取った英語が合っているか確認できません。

リスニング力の向上の観点から言えば、書きとった後、スクリプトと照らし合わせて弱点を発見するところからが学習と言っても過言ではありません。

スクリプトなしではディクテーションはできないので、教材選びには注意しましょう。

ディクテーション後の弱点を振り返るコツ

ディクテーション後の弱点を振り返るコツ

ディクテーション後の弱点を振り返るコツは以下の通りです。

  • 単語や文法などの必要な知識を覚えていたか
  • 発音方法やアクセントを知っていたか
  • リエゾンの知識があったか
  • 音声のスピードが遅ければ、聞き取れていたか

順番に見ていきましょう。

単語や文法などの必要な知識を覚えていたか

そもそも知らない単語は聞き取れません。

また、文法知識があれば、次にくる単語をある程度予想できるので有利です。

たとえば、「be able to~」や「be going to~」など、かたまりで覚えていれば、「be動詞」と「to」だけ聞こえたとしても、その間にくる単語を無意識レベルで脳が推測してくれます。

さらにディクテーションの中で、知らない単語や熟語が半分以上あった場合は、教材が合っていない可能性が高いです。

ディクテーションで使うべき教材は、知っている単語や熟語が8割程度のものを選ぶようにしましょう。

そもそもの単語力や文法力が足りていない場合は、中学レベルの単語や文法を復習することをオススメします。

下記記事では、初心者向けの英語勉強法を詳しく解説しています。

基礎レベルの単語・文法からやり直したい方はぜひ参考にしてください。

参考記事:初心者向け英語勉強法をタイプ別に解説!学習効果を高めるコツも紹介

発音方法やアクセントを知っていたか

「聞き取れなかったけど、スクリプトを見ると知っている単語だった」という場合は、発音を間違えて覚えている可能性があります。

音源をしっかり聴かずに、スペルから想像した発音やアクセントを、思い込みで覚えてしまっていることが原因です。

こういったミスを防ぐためにも、単語を覚えるときはしっかり音と一緒に覚えることが重要です。

また、発音記号を覚えるのも正しい発音を身につけるのに役立ちます。

リエゾンの知識があったか

そこそこ英語力はあるのに聞き取れないのは、リエゾン(英語特有の音声変化)の知識不足が原因である場合が多いです。

リエゾンは英語を話しやすくするためのルールで、単語と単語がつながって文になった時に起きる以下のような音声変化のことを指します。

  • 連結
  • 脱落
  • 同化

たとえば、

I’ll get back to you.

 getのtを発音していないのがわかりますね。

文章になると単語と単語がつながったり、脱落したりして発音されるため、単語単体での発音とは異なるのがわかるでしょう。

リエゾンを勉強すれば格段にリスニング力がアップするので、ディクテーションしながら効率よく学んでいきましょう。

音声のスピードが遅ければ、聞き取れていたか

英語が聞き取れない原因を、単にスピードが速すぎるからだと考えてしまうのは要注意です。

原因をしっかり探さないと、せっかく時間をかけて行なったディクテーションがムダになってしまうこともあります。

まずは、以下の項目を1つずつチェックしてください。

  • 単語や文法は理解できていたか
  • 発音方法やアクセントの理解は合っているか
  • リエゾンの知識はあったか

これらすべてをクリアしてもなお、聞き取れなかった場合はスピードが速すぎるという結論になります。

その場合は、スピードを標準より遅くした状態でディクテーションし直してみてください。

それでも聞き取れなかった場合は、やはり上記のチェック項目を見落としている可能性があるので、もう一度チェックし直しましょう。

ディクテーションでわかった弱点を克服する方法

ディクテーションでわかった弱点を克服する方法

ディクテーションでわかった自身の弱点は、下記の方法でしっかり対策しましょう。

  • 参考書やネットで調べる
  • 英語上級者に質問する
  • 理解を深めた上でシャドーイングする

ひとつずつ解説していきます。

参考書やネットで調べる

単語や文法など知識として理解できない部分があった場合は、参考書やネット・辞書で調べて理解を深めましょう。

聞き取れない原因が単語の知識不足だった場合は、知らなかった単語の意味の他、

  • 関連語・派生語
  • 熟語・フレーズ
  • 類語

なども一緒に確認しておきましょう。

関連性の高い語句を一度に覚えられて効率的です。

文法の知識が不足していた場合は、文法書などを使ってわからなかった項目を確認します。

たとえば「比較」表現がわからなかった場合、文法書の「比較」単元や関連フレーズもザっとおさらいしましょう。

理解しているつもりになっている細かいルールや自分ではあまり使わない表現に出会えるはずです。

英語学習は小さな積み重ねが大切です。

英語上級者に質問する

自分で調べてもわからない場合は、英語上級者に質問して解決しましょう。

その際、日本人ではなく異なる言語背景のある外国人やネイティブスピーカーに聞くと、違った視点からの回答や思いもよらない発見があるかもしれません。

身近に英語上級者や質問できる相手がいない場合は、オンライン英会話を活用して解決するのがオススメです。

毎日レッスンの予定があることで、ディクテーションでわからない部分があっても「ここは次のレッスンで質問しよう」と切り上げられます。

一人で考え込んだり、調べても解決できずムダな時間を過ごしたりすることがなくなり、効率的です。

また、英語で質問することで、英語で内容を説明する力も鍛えられます。

Bizmatesでは1レッスン320円~の低価格で、毎日英語を話せる時間が手に入るので、英語学習を習慣化するのにオススメです。

英語初心者でもビジネス英語を学べる教材「Level 0」も用意しております。

無料体験では英会話レベルチェックや学習アドバイスも行なっていますので、ぜひ気軽に試してみてください。

>>Bizmates無料体験レッスン

理解を深めた上でシャドーイングする

シャドーイングとは、英語の音声を聞きながらマネして自分も英語を発音する学習法です。

もともとは通訳者の訓練方法として使われていましたが、発音・リズム・リスニング力が改善すると注目され英語学習者にも人気の勉強法となりました。

シャドーイングを行うことで、聞き取れなかった発音・アクセント・リエゾンへの理解が深まり、リスニング力向上につながります。

また、音読よりもお手本の発音・リズムをマネしやすいので、自己流の間違った発音改善にも有効です。

実際に声に出して発音することで、スピーキングの練習にもなりますよ。

シャドーイングの詳しいやり方については、下記記事で詳しく解説しています。

参考記事:シャドーイングの効果とやり方を初心者向けに徹底解説!挫折しないためのコツも紹介

ディクテーションの効果を高める3つのコツ

ディクテーションの効果を高める3つのコツ

ディクテーションの効果を高めるコツは下記の3つです。

  • 穴埋めではなく全文書き取る
  • 意味・文法の視点で何度も考える
  • 音声を短く切りすぎない

ひとつずつ見ていきます。

穴埋めではなく全文書き取る

慣れるまでは穴埋め式のディクテーション用テキストを使ってもよいですが、さらに効果的に学習したいのであれば、全文書き取りがオススメです。

ディクテーション専用のテキストである必要はないため、スクリプトと音声があるテキストを使って全文を書き取るディクテーションを行ないましょう。

全文書き取ることで「文の構成を捉える力」がつくほか、冠詞や前置詞など細かい文法ルールが身につくメリットがあります。

最初は時間がかかったり、難しいと感じたりするかもしれません。

その場合は、少しレベルを下げた文章を使うのもひとつの手です。

難しい文の穴埋めよりも自分のレベルに合った文章を全文書き取るほうがより効果的です。

意味・文法の視点で何度も考える

ディクテーションを行なう上で、聞き取れた言葉から聞き取れていない部分の言葉を推測することは大切です。

意味的・文法的に合うようにするには、聞き取れなかった部分にどのような言葉が入りそうか常に考えるようにしましょう。

  • どんな品詞が入りそうか
  • 冠詞や前置詞は必要ないか
  • 複数形か単数形か
  • 熟語や慣用表現の可能性はない

などです。

リスニング中にじっくり考える暇はありませんが、あとから詳しく分析して考えることで、次回はスムーズに聞き取れる・推測できるようになるはずです。

文の構造を考えながらディクテーションすることで、リスニング力だけでなくスピーキング力、ライティング力アップにもつながります。

音声を短く切りすぎない

短い文のディクテーションに慣れてきたら、音声を区切る間隔を長くしていきましょう。

音声を短く切りすぎると、文の構成を捉えられないのでディクテーションの効果が薄れてしまいます。

ある程度の長さでディクテーションすることで、文章の全体の流れや構成を押さえながら文の細かいポイントを聞き取る力がつきます。

長い文章でディクテーションすることで、聞き取れなかった部分を予測するための材料が増えるのもメリットです。

ディクテーションで挫折しないためのポイント

ディクテーションで挫折しないためのポイント

ディクテーションで挫折しないためのポイントは下記の通りです。

  • 短い音源で取り組む
  • 自分のレベルに合った教材を選ぶ
  • ノートはきれいに書かなくてOK

ひとつずつ見ていきましょう。

短い音源で取り組む

ディクテーションで全文を書き取るには時間と労力がかかります。

わからない単語が多く難易度の高い文章だとなおさらです。

そのため、最初は1分程度の続けやすい音源からスタートするのがオススメです。

  1. 短い音源を集中して書き取る
  2. 聞き取れなかった箇所をしっかり分析し直す

上記の学習を繰り返しましょう。

書き取りっぱなしで答え合わせや分析をおろそかにすると成長できません。

短い文章でもいいので、しっかり答え合わせと分析を行なうようにしてください。

いきなり負荷をかけすぎると挫折の原因にもなるので、ムリのない範囲で継続するようにしましょう。

自分のレベルに合った教材を選ぶ

ディクテーションをすると、簡単だと思った文章でも「冠詞がない」「単数・複数が違う」など、細かい間違いが多いことに気付くはずです。

ディクテーションは「一部聞き取れない」くらいの教材がベストです。

難しすぎる教材では逆に効果が薄れてしまう場合もあります。

書き取った文章が間違いだらけでは、モチベーションも続きません。

教材を選ぶ際は、8割程度は聞き取れるレベルの教材を選ぶようにしましょう。

ノートはきれいに書かなくてOK

ディクテーションはきれいに書き取る必要はありません。

必要以上に「きれいに書こう」「丁寧に書き取ろう」と意識しすぎると、時間ばかりかかって学習が進みません。

ディクテーションの書き取りは自分さえわかればOKなので、殴り書き程度の感覚でどんどん書き取るのがオススメです。

また、タイピングが早い方ならパソコンを使ってディクテーションを行なうのもよいかもしれません。

英語でのタイピング速度が上がれば仕事に活かせるほか、タイピングを繰り返すことで自然にスペルが覚えられる点もメリットです。

時間がかかり過ぎてしまうと挫折の原因になってしまうので、自分がやりやすい方法でディクテーションを行ないましょう。

ディクテーションに関するよくある質問

ディクテーションに関するよくある質問

ディクテーションに関するよくある質問は以下の通りです。

  • 無料で利用できるアプリやサイトはある?
  • ディクテーションにオススメの本は?
  • 映画や洋楽はディクテーションの題材になる?
  • ディクテーションはどんな人にオススメ?

順番に見ていきましょう。

無料で利用できるアプリやサイト、YouTubeチャンネルはある? 

ディクテーションが無料でできるアプリやサイトは以下の通りです。

無料でも、海外ニュースやTOEICなどの資格試験に特化したものなど、いろいろなジャンルの教材があります。

ビズメイツでは、ビジネスでも役立つ文法やフレーズなど英語学習に役立つ「Bizmates Channel」を配信しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ディクテーションにオススメの本は?

英語初心者には、下記の2冊のディクテーション用テキストがオススメです。

  • 究極の英語ディクテーション Vol. 1
  • ゼロからスタートディクテーション

ひとつずつ簡単に紹介します。

究極の英語ディクテーション Vol. 1

30日プログラムを通してリスニング力の「自己診断」と「強化」ができるテキストです。

「発音」と「文法」の観点から聞き取れない原因をあぶりだし解決します。

速い英語や出身国別のなまりにも挑戦でき、自分の弱点や課題をみつけたい方にもオススメの1冊です。

ゼロからスタートディクテーション

『リスニングは「音=文字」を一致させながら厳密に聞くことで効果が上がる!』という考えにもとづいて作成されたテキストです。

初級~中級レベルまでの会話・アナウンス・ニュースなどが掲載されています。

1日10分の書き取りプログラムでムリなくディクテーションを続けられる1冊です。

映画や洋楽はディクテーションの題材になる? 

映画や洋楽はディクテーションの題材になりますが、聞き取りにくいため上級者向けです。

スラングなども多いので、あまり実戦向きではないですね。

ただ、お気に入りの映画や洋楽であれば楽しみながら学習できるので、継続という観点から見るといいのかもしれませんね。

ディクテーションはどんな人にオススメ? 

英語を聞いたときに大まかな内容はわかるけど、細かい部分までは理解しきれていないと感じている方にオススメです。

書きとりをすることで、自分の理解できていない部分がハッキリ目に見え、わかったつもりにはできないからです。

ディクテーションは負荷も高い学習方法なので、そのぶんリスニング力もアップしますよ。

ディクテーションで英語力を底上げしよう

ディクテーションで英語力を底上げしよう

ディクテーションはリスニング力だけでなく、スピーキング力やライティング力の向上にも役立つ学習法です。

とくに、リエゾンの知識が身につくことで大幅にリスニング力をアップさせられるでしょう。

ディクテーションの効果を感じるためには、実際に英語で会話をしてみることです。

周りに英語環境がないという方は、オンライン英会話がオススメです。

  • 英語学習法

Share

オススメの英語学習法の記事

Bizmates